こんにちは。慣れない育児に奮闘中のちゃんころ(@chancoro1809)です。
出産からあっという間に2ヶ月半が経過。
日々娘の成長を見守れることに幸せを感じる反面、育児は想像以上に大変でした。
今回はそんな大変な時期を助けてくれた便利な育児グッズを紹介したいと思います。
抱っこや授乳をしながら携帯を使いたい時にめちゃくちゃ便利!!
スマホ&タブレット用スタンド

子供を抱っこしながら携帯を使いたい時に便利な携帯スタンド。
遠方にいる両親とビデオ電話をする時など手が塞がっている時の通話にめちゃくちゃ便利です。
足の部分にはゴムがついているのでグラグラすることもなく安定性も高め。
シンプルなデザインで、部屋のどこにおいても違和感がないのも嬉しいです。

スタンドのサイドについているボタンを押せば、簡単にスタンドの角度も調整できるので使い勝手も抜群。
横置きすれば充電しながら携帯を利用することもできます。
スマホユーザーであれば、音声検索の機能を使い、携帯をスタンドにおいたままネット検索も可能。
抱っこや授乳で手が空いていない0歳時のママには、めちゃくちゃ使い勝手の良い便利なグッズです!
オートスウィング機能を使えば赤ちゃんの寝かしつけも楽チン
コンビ ベビーラック ネムリラ
ぐずった時や、オムツを変える時に愛用しているコンビの電動ベビーラック。
赤ちゃんを固定するベルトがついていますが、産まれて2ヶ月くらいは椅子から落ちるほど動くことはなさそうなので、ベルトは使わずチェアにタオルをひいてその上に寝かせています。
高さは5段階に調整ができるので、腰が痛くならない高さで固定。クッションも丸洗いが可能なので、オムツ替えの時や吐き戻しなどで汚れても全然大丈夫。

オートスィング機能とサウンドが付いているので、ぐずっている時は音楽を流しながらスィングさせるといつのまにか寝ていたりします。
普段はリビングで利用していますが、車輪がついていて赤ちゃんを乗せたまま移動が可能なので、チェアの上で娘がスヤスヤ寝ている時はそっと寝室に移動させちゃいます。
高価なのがネックですが、テーブルをつければ離乳食が始まった時にチェアとして使えるので長く使えるという点でも買ってよかったなと思います。
助産師さん推薦!!新生児用おしゃぶり
フィリップス おしゃぶり 2個パック
ギャン泣きした時に大活躍のフィリップス社製おしゃぶり。
シンプルなデザインで、あまり可愛くないのややネックですが、病院で推奨されているものと聞いたので、購入してみたところ、うちの娘には効果抜群でした。
ギャン泣きした時に咥えさせると、安心するのかいつのまにか寝ているということもあり、寝かしつけアイテムとしてもかなり重宝しています。
おしゃぶりの淵に丸い穴があるので、外出時などは落下防止用にストラップつけると便利です。
寝かしつけ音楽も楽々再生!!
Anker ワイヤレススピーカー
抱っこで寝かしつけならがリラックス音楽を流したい時、ありませんか?
そんな時にあると便利なワイヤレススピーカー。
Bluetooth機器に対応しているので、約20m以内であればスマートフォンやタブレットから接続が可能。
最後に使接続した機器を記憶しているので、電源をきってしまってもいちいち設定しなおさなくていいのが便利。
スマホユーザーであれば、音声認識の機能を使って、抱っこをしながら音楽を再生することもできちゃいます。

缶ジュース一本くらいのコンパクトサイズなので、キッチンやダイニングテーブルにおいても全然邪魔になりません。
マイクが内蔵されており、ハンズフリー通話にも利用できるのでビデオ電話を利用する時にも便利。
育児グッズとして紹介していますが、高音質スピーカーなので子供が寝ている時にこれを使って自分の好きな音楽を聞くことの方が多いかも。
おしゃれで可愛い授乳クッション
エールベベ サポートクッション付き授乳クッション
めちゃくちゃ愛用しているサポートクッション付きの授乳クッション。
ほどよく固めのクッションで、腰回りのフィット感が良好。寝心地がいいのか、うちの娘は、授乳後にクッションの上でよく寝てしまっています。

付属のサポートクッションが、ママの腕や手首の負担を軽減。サポートクッションはマジックテープでくっついているので、取り付け位置を変えたり、取り外すこともでき、使わない場合は取ってしまえば邪魔になりません。
吐き戻しなどで汚してしまった時もカバーの丸洗いが可能。
枕やクッションがあれば授乳クッションは不要という意見もありますが、授乳クッションの方がママや赤ちゃんへのフィット感がよく授乳がしやすいので個人的には用意した方が便利だと思います。
粉ミルクを作る時や冷蔵した母乳を温める時に便利!!
タイガー 保温温度が変更できるマイコン電気ポット 2.2L
保温温度が選べるタイプの電気ポット。
粉ミルクを作ったり、冷蔵していた母乳を温めたりと、お湯を使う機会が多くなる育児生活の中で、保温温度が変更できるポットがあると、かなり重宝します。
いつでも粉ミルクが溶かせるよう、通常は70度に設定。冬場に温かい飲みものが飲みたい時などは90度か98度に変更しています。
煮物などの料理をつくりたい時は水ではなくお湯を使うことで家事の時短も実現。

電源は本体の後ろにあるマグネットの接続部分にコードをさす仕様になっているので、取り付け取り外しが簡単でストレスフリー!!
まとめ
他にもおすすめを見つけたら随時更新していきます!!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。