「離乳食って、何を準備したらいいんだろう」
我が子にとって、ミルクや母乳以外の食事は初めてのこと。
安全に美味しく食べてもらえるよう、しっかり準備したい。
でも、一時しか使わないものだからグッズにお金をかけるのはもったいないですよね。
この記事では、これから離乳食をスタートするママのために、ちゃんころが実際に準備した必要最低限の離乳食グッズを紹介します。
目次
超時短!!離乳食を一瞬でペースト状にするコンパクトブレンダー
vitantonio ミニボトルブレンダー
離乳食をスタートする生後5ヶ月から6ヶ月の時期は、まだ赤ちゃんの消化器官が未発達のため、消化しやすいように食材を滑らかにすり潰し、ペースト状にする必要があります。
そこで活躍するのがミキサーやブレンダーなどの攪拌調理器具。
おすすめしたいのが、現在我が家で大活躍中のvitantonioのミニボトルブレンダー。
これさえあれば、時間がかかる裏ごし作業は一切不要。火を通した食材と適量の水分(お湯やだし)を混ぜて攪拌するだけで離乳食が完成。10倍粥や野菜ペーストも一瞬で作ることができちゃいます。
使い方は簡単。ボトルに材料を入れ、セットした後にプッシュするだけ。

ボトルは160mlの哺乳瓶と同じくらいくらいのミニサイズ。哺乳瓶と形が似ているので、哺乳瓶用のスポンジや薬液で洗うことができるところが嬉しい。
スムージー作りなど、離乳食以外でも利用用途が豊富な便利グッズです。
必要な食器類が全部そろった離乳食スタートグッズ
リッチェル トライシリーズ ND 離乳食スタートセット
離乳食に必要な食器が全てセットになっているリッチェルの離乳食スタート用食器セット。
3色の蓋つきカップ、スプーンを色ごとに使い分けすることで、食材が混ざることを防ぎ、赤ちゃんが食べ物そのものの味を覚えられるよう工夫されています。
フリージングしてある離乳食を解凍する時は、カップに入れ、蓋をしてレンジでチン。ラップをする手間が省けるのが地味に嬉しいところ。

食材を加熱しすぎた時は、予め冷凍庫にスタンバイした冷却シートを使うことで、すぐに食材を冷やすことが可能です。
スプーンは赤ちゃんの口に馴染みやすいシリコン製の柔らかい素材で作られているので、赤ちゃんも違和感なく、スプーンを加えることができます。
離乳食初期に必要な食器類は全て揃っているので、離乳食初期はこのセットをもっていると安心です。
離乳食のフリージングに便利なブロックトレー
リッチェル わけわけフリージング ブロックトレー R15
離乳食は下ごしらえが大変なのに、食べる量はほんの少し。
毎回準備するのは手間も時間もかかるので、多めに作って冷凍ストックしているママが多いのではないでしょうか。
そんなときに便利なのがこの離乳食冷凍保存用ブロックトレー。
カチカチに凍った食材も簡単に取り出せるところがこのトレーの優れたポイント。

蓋がついているので、積み重ねることが可能。冷凍庫の中でも綺麗に保存することができます。
15ml、25ml、50mlの3サイズがありますが、離乳食初期は食べる量を少しずつ調整していく必要があるので、一番小さい15mlサイズが使い勝手が良くおすすめです。
作り置きした冷凍ストックを小分け保存する袋
ジップロック フリーザーバッグ Sサイズ 18枚入×2セット
フリージングした離乳食を保存する時に便利なのがジップロックフリーザーバッグのSサイズ。
少量を保存する離乳食用にはSサイズが使い勝手抜群。
書き込みラベルに食材名と調理した日を記入すれば、食品の鮮度管理も簡単にできちゃいます。ジップロックは厚手の丈夫な素材なので、繰り返し利用が可能。
離乳食だけでなく、赤ちゃん用の小物を持ち運ぶときにも使えるので、持っていて損がないアイテムです。
食べこぼしをささっととふけるお食事用エプロン
メイクマイデイ 食洗機で洗える シリコン100%のやわらかビブ【日本正規品】
食べこぼしが多い離乳食時期にあると便利なのがソフトスタイ。
洋服を汚すことなく、簡単な汚れであればスタイそのものもふくだけですぐに汚れを落とすことができるので、とても便利です。
たくさん種類がある中でも、ちゃんころのおすすめはメイクマイデイのソフトスタイ。
- デザインがおしゃれでかわいい
- 汚れが簡単に拭き取れ、食洗機でも洗うこともできる
- シリコン100%の柔らかい素材でできているため、着け心地が良い
- くるくる丸めて持ち運ぶことができる
- 食べこぼしをしっかりキャッチしてくれるポケット付き
見た目の可愛さ、機能性、着け心地の三拍子揃ったソフトスタイです。
普段使いだけでなく、出産祝いとして友人にプレゼントしてもいいかも。
さいごに
我が家で実際に使っている5つの商品をご紹介しました!!
離乳食が進むにつれて、きっと買い足しが必要になるだろうと思っているので、まずは「最低限必要なもの」で使いやすそうなアイテムを厳選しました。
これから離乳食グッズを購入する人のために、少しでも参考になれば嬉しいです。
新たにおすすめグッズを発見したら随時更新していきたいと思います。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。